広告あり

アレルギー発覚と血液検査の記録

息子は生後6ヶ月で血液検査により食物アレルギーが発覚しました。ここでは、その時の状況を記事にしています。

小児科受診のタイミング、血液検査が受けられる病院のことなど、子育て中の方の参考になれば幸いです。

小児科受診のきっかけ

私は2010年に長男を出産しました。初産でしたが、出産時間はわずか3時間台のスーパー安産。妊娠中もこれといったトラブルはなく順調なマタニティライフでした。

生後はほぼ母乳のみで育てていましたが、生後5ヶ月頃から寝る前(授乳後)に顔を痒がる様子が見られ、乳児湿疹も気になり始めました。

「乳児湿疹は誰にでもできるもの!」「もう少しで治るだろう」と思いながらも息子の両手にミトンをはめてすごす日々…。

ところが、だんだんと口の周りが赤く荒れている状態に。スーパーなどで会った方に「お顔が荒れてるねぇ」と言われ落ち込むこともありました。

最終的にはとびひ(伝染性膿痂疹)のような状態になっており、さすがにこれはおかしいと総合病院の小児科を受診することにしました。

なぜ受診が遅れたのか

受診しなかった理由は以下のような不安やためらいからでした。

・総合病院の小児科は待ち時間が長い

・他の感染症をもらうかもしれない不安

・医師である夫の「別に行かなくても大丈夫でしょ」の一言

母が一番の主治医

子どもが小さいうちは、アレルギーだけでなく突発性発疹や中耳炎など様々な怪我や病気がつきもの。受診のタイミングを迷うことも多いですよね。

今になって思うのは「母が一番の主治医」だということです。

食物アレルギーについても、日々一番近くで子どもを見ている母だからこそ気付ける異変があります。

誤食に気付いた時の話も後日書こうと思いますが、「もしかして誤食したかも!?」にいち早く気付くことっができるのはやはりお母さんの直感です。

血液検査で知った食物アレルギーの存在

そして、小児科を受診した際、先生からかけられたひと言が衝撃でした。

「アレルギーがあるかもしれないから、念のため血液検査してみようか」

えっ、アレルギー?考えたこともありませんでした。

私の周りにアレルギーの子どもはおらず、それまでの生活で意識したこともなく、まるで別世界の話だと思っていたのです。

衝撃の血液検査の結果

そして、検査結果を見てびっくり。こちらは実際の検査報告書です↓

結果の★が陰性の青枠内にあれば陰性、陽性の赤枠内にあれば陽性ですが、息子の場合調べた項目全てにたくさんの★が付いています。

陽性レベルも1~6まであり1が軽度、6が再も重度となります。

息子は「卵白」と「ミルク」がレベル6です…。

また、総IgEは1歳未満の基準値20 IU/mL以下を大きく上回る4718 IU/mL!!

総合病院で一番のアレルギーっ子だと言われてしまいました・・・

IgEとは:体内でアレルゲンに反応する抗体のこと。通常、体を守るはずの免疫反応が、アレルギーの人では過剰に働いてしまい様々なアレルギー症状を引き起こします。総IgEの値が高いとアレルギー体質であることを示すひとつの目安になります。

まとめ

今では食物アレルギーは珍しい病気ではありません。お子さんの様子が「何となくおかしいなぁ」と思ったら、自己判断せず早めに専門医を受診することが大切です。

息子の場合とびひになるまで受診しなかったために、中3の今でもとびひの跡(凹み)が残っています。早く受診していれば防ぐことができたと後悔しているので、皆さんは早めの受診をされることをお勧めします。

また、一昔前は、「3大アレルゲン」といえば卵・乳・小麦でしたが、最近では卵・くるみ・乳とアレルゲンも多様化しています。ご存じでしたか?子どもの健康を守るためにも、正しい知識を身につけて、アレルギーと向き合っていきましょう。

また、今後アレルギーの基礎知識についてもお伝えしていけたらと思っています。

コメント

  1. こんにちは、これはコメントです。
    コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
    コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。

タイトルとURLをコピーしました