食物アレルギーと言っても、症状、食べられる量は人によって異なります。この記事では食べられる量を見極める「経口負荷試験について」書いています。
食物アレルギーの原因は「タンパク質」
食物アレルギーは主に食物に含まれる「タンパク質」が原因で起こります。これは、免疫システムが特定の食物に含まれるタンパク質を「異物」であると誤って認識し、過剰に反応することによって引き起こされます。
「アレルギー=どんな量でも反応する」ではない
これは、私も息子の食物アレルギーを経験するまで知らなかったことです。
アレルギーのある子は、少しでも食べたらすぐに症状が出る(アレルギー=どんな量でも反応する)ものだと思い込んでいました。
ところが、人によってアレルゲンでも食べても問題のない量(閾値)もあるのです。一般的に、アレルゲンの摂取量が多ければ、アレルギー症状も強くなります。これが、離乳食で「初めて食べるものは少量から」と言われる理由です。
摂取量と症状の一般的な傾向
摂取量 | 反応の例 |
---|---|
微量(ごく少量、コンタミ程度) | 皮膚のかゆみ、くしゃみ、唇の腫れなど軽い症状 |
少量 | じんましん、腹痛、嘔吐、咳など |
多量 | 呼吸困難、血圧低下、アナフィラキシー(重篤な全身反応) |
※これは個人差が大きく、アレルギーが重篤な人では極少量の摂取でもアナフィラキシーよのうな重い症状が起こることがあります。
また、息子の場合は、乳製品を摂り過ぎると腹痛と蕁麻疹(幼児期頃まで嘔吐と蕁麻疹)が現れ、小麦を摂り過ぎると咳と蕁麻疹が出現します。このようにアレルゲンが何かによって、また成長段階医によって、症状が異なることもあります。
そして、食べても問題のない量を見極める検査が「経口負荷試験」です。
経口負荷試験とは?
経口負荷試験とは、アレルギーの原因とされる食べ物を、医師の管理下で実際に食べながら反応を見る検査です。
負荷試験の目的
目的①アレルギーの診断
本当にその食べ物にアレルギーがあるかどうかを調べる目的です。血液検査やプリックテストも参考になりますが、食物アレルギーでは「実際に食べてみてどうか」を確認することが一番重要です。
目的②食べられる量(閾値)の確認
少しでも食べられることがわかれば、食事やおやつの選択肢が増えます。
また、免疫療法を始める前や免疫療法中に食べる量を増やすときに、安全に食べられる量を確認するために行われます。
目的③耐性獲得の確認
食物アレルギーであった人が既に改善したかどうかを調べます。
目的④除去の必要有無の確認
そもそも除去する必要があるのかどうかを確認します。
負荷試験の結果次第で食べることができる
症状が出た場合
引き続き除去(免疫療法中の量の維持)を継続することになります。
症状が出なかった場合、軽い症状のみだった場合
医師と相談し安全な量を摂取することができます。免疫療法ヘ進んだり、免疫療法で摂取する量を増やすこともあります。
経口負荷試験は大切な検査
経口負荷試験に臨む前に不安を感じない人はいないと思います。
「もしかしたら症状が出てしまうかもしれない」、「まだ食べられる量が少ないという事実を突きつけられてしまうかもしれない」そんな不安があると思います。
でも同時に、「もしかしたら少しは食べられるようになっているかもしれない」という希望もあります。
できることなら避けたい検査かもしれませんが、今後の治療方針を決めるために必要な大切な検査です。どんな結果でも、一歩ずつ焦らず進んでいけると良いですね。
息子が1歳2ヶ月で初めて卵負荷試験を行った時のこともこちらで紹介しています。参考にしてみてください。
コメント