食物アレルギー

アレルゲン除去

食物アレルギーでも食べられる量を見極める

アレルギーの原因はタンパク質であり、その摂取量によってアレルギー症状の出方が異なる。アレルギーがあっても症状がでない量(閾値)を見極める検査が負荷試験です。
保育所・幼稚園

認可外保育所で杏仁豆腐を誤食した経験から

認可外保育所に預けていた息子。お迎えに行った時に保育士さんから聞かされた耳を疑う一言。そこから学んだ保護者としての責任。
息子の治療

卵の自宅負荷スタート

卵の負荷試験を経て、少量から食べることに。記入すると良い「食物日誌」や気を付けたいことを紹介します。
海外旅行

アレルギーっ子と海外旅行!5つの持ち物リスト

前準備が非常に大切。何度も海外旅行を経験した我が家が欠かさず持っていくものを紹介します。
息子の治療

1歳2ヶ月で行った卵負荷試験(入院)

総合病院でルート確保してのぞむ、一泊入院の卵負荷試験の時の記録です
息子の治療

食物アレルギーは治るのか~15年向き合ってきた母から伝えたいこと~

アレルギーは治るのか。重度アレルギーっ子を育てた経験から、今アレルギーっ子育児に悩んでいる親御さんに伝えたいこと。
アレルゲン除去

卵・乳・小麦・大豆・米除去が始まりました

息子のアレルギーを知った時の気持ち。また、アレルゲン除去を行った目的について。
息子の治療

アレルギー発覚と血液検査の記録

生後6ヶ月で初めて血液検査。重度食物アレルギーと診断された息子のその時の血液検査結果を公開します。