小5の娘がカシューナッツアレルギー発症
昨日の夜のこと、10歳の娘がふとこう言いました。「今日の給食でカシューナッツがなんか嫌だった…」
私はすぐにピンときました。「痒かった?」と聞くと、「ちょっと喉が痒かった…」と答えました。
もともとクルミアレルギーがあり、食べると喉の奥が痒くなってしまう娘。カシューナッツでも反応してしまうのは自然なことでした。

ナッツアレルギーは増加傾向
消費者庁が令和6年9月に公表した「食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業報告書」によると、ナッツ類のアレルギーは近年確実に増加しています。
【年齢別原因食物(7-17歳)】
1位:クルミ 17.2%
2位:牛乳 13.8%
3位:鶏卵 10.7%
…
7位:カシューナッツ 5.2%
【年齢群別原因食物(初発例)】
1位:クルミ 18.7%
2位:エビ 12.4%
3位:イクラ 7.9%
4位:カシューナッツ 6.3%
小中学生に最も多いのはクルミアレルギーですが、カシューナッツも上位に入っています。
カシューナッツは「特定原材料」に追加予定
現在、食品表示が義務付けられている特定原材料は8品目ですが、令和7年度中に「カシューナッツ」も追加される予定です。また、「ピスタチオ」も特定原材料に準ずる扱いとなる見込みです。

出典:食物アレルギー教育用イラスト集|公益財団法人ニッポンハム食の未来財団
軽症で済んだが、今後の対応を考える
今回、娘は口内のかゆみという軽度のアレルギー症状で済みました。
幸いにも重篤な状態には至らなかったものの、ナッツ類はごく微量でも重いアレルギー症状を引き起こすことがあり、決して軽視できません。
学校給食でのナッツ使用について
ここで疑問が残るのは、「給食にナッツを使う必要が本当にあったのか?」という点です。ナッツはアレルギーの中でも重篤化しやすい食品として知られており、初めて食べた時に即時型の強い症状が出ることもあります。
学校給食で出す食材は、安全面を最優先に考えてほしいと強く思います。アレルギーのある家庭だけでなく、まだ発症していないだけで、潜在的なアレルギーのある子どもたちのためにも、再検討が必要ではないでしょうか。
今後、学校とも連携しながら、再発防止のための対応や配慮のあり方について考えていきたいと思っています。
コメント